見えるもの、見えないもの

レコードジャケットに見える左は、映画『ブルージャイアント』のパンフです

 

 

レコードプレイヤーを買ったこともあり
先日、映画『ブルージャイアント』を観た。
ジンリッキー(や全てのカクテル)が最高においしいという理由で通っているジャズバーで、隣り合ったお客さんに激しく勧められたからだ。

ジャズに明るくなくても
アニメが苦手でも大丈夫。
絶対感動するから、と。

まんまと号泣。
アニメにしかできない大胆な演出。
たしかに「絶対」という言葉を使いたくなる作品だった。

後日、
最初に買うべきレコードベスト3を教えてと、くだんのバーのマスターに言ったら。

うんうんと悩んだ挙句、1枚のレコードを不意に差し出された。

「僕も初めてレコードプレイヤーを買った時、バイト先の店長にこんなふうにされてとっても嬉しかったので」。

 オーディションで決まったという前述の映画の主役のサックス奏者は、ずっとこの店に出演していたという。「苦労されてきた方だから、本当によかったです」

 

 

92分の変換

 

 

自主上映会できるそうです。

ドキュメンタリー映画『原発をとめた裁判長』(小原浩靖 監督・脚本)をk2シネマで見る。

この作品を観る前と後では、エネルギーの問題も原発も農業についても、きっと意見が変わるだろう。

92分で価値観が少し変わる。それは、危険もあるが、かけがえのない芸術ならではの体験でもある。

 

 

上映後、ピーター・バラカンさんとのトークイベント。新年からピーターさんおなじみの穏やかで聡明な語り口を聴き、新年からほっとする。あんな優しい話し方をする日本人って、なかなかいないよな。

撮影許可あり。上映日とブログの更新日はずれています。

雑誌のチカラ

ニトリの「滑りにくい木製トレイ」を推薦すると
MサイズかSサイズか。
「Mだ」と答えると
それをどんなふうに使っているか。
Sとは違いがあるか。
なぜMを選んだのか。
どこがいいか。
次々質問がくる。

掲載誌  を見たら、きっちり撮り下ろしで
見開きにそんなやり取りの末に紹介されたであろうグッズが15点。
そんな見開きが、ぎっちり丸1冊。
ニトリのトレイもそこまで聞かれて
嬉しかろう。

雑誌にしかできないコンテンツがまだまだあるなあと思う。大変な労作だ。


夢か?

JUJUがユーミンのカバーだけを歌うショウ『不思議の国のJUJU苑』楽日。
演出:松任谷正隆さん。

名曲の全てが聴いたこともない斬新なアレンジ。
カーテンコールでまさかのユーミン様登場で
3曲歌う。
綺麗な月を見ながら、あれは夢だったのかなと
思いながら帰った。(途中、明大前でもちろん飲んだ)

#お祝い花撮るのに並んだ
#不思議の国のジュジュ苑ユーミンをめぐる物語
#jujuの生声はアレサフランクリンのようにどこまでも伸びやかで力強かった

フランク・ザッパ

 

k2 シネマ  でフランク・ザッパのドキュメンタリー『ZAPPA』を観た。

音楽に明るくないが
22年前、下北沢に越してきたとき
毎晩のように読んでいる音楽ブログがあった。どうやら書き手はご近所らしかった。

ただひたすらザッパについて書かれていて
こんなに好きなものについてのめり込むことができる人生は幸せだなと眩しかった。
でもいつも最後に「ああ、金が尽きた」とか「今日は1000円分しか飲めない」と書かれていた。

その人が著したザッパの本が書店に並んだ時、彼はもうこの街にいなかった。引越し代のため、印税を前借りしたと書いていた。こんな時代にと、驚いた。以降クレジットを見ないから、あれが最後の仕事だったのかもしれない。

       ・・・
80年代、アメリカ上院議員アル・ゴアの妻が、ロックミュージシャンの性や暴力、ドラッグにまつる過激な歌詞に対し、検閲委員会(PMRC)を設立した。
ザッパはひとり、表現の自由を守るためこれに反対し、髪を切り、スーツを着てアメリカ議会で戦った。
ディランもプリンスもスプリングスティーンもマイケル・ジャクソンも沈黙するなか、ひとりで。何年も。(その後、ジョン・デンバーらが賛同)

やがて歌詞の検閲運動は衰退した。それらをこの作品で初めて知った。

・・・
映画は、プラハで始まる。ロシア軍撤退を祝う式典に招かれたライブで生前最後の演奏だ。
プラハの人々は熱狂していた。

・・・

投票の帰りにこの作品を見たことは意味があると思っている。22年前、貪るように知らない誰かののブログを読んでいたあの日々も。彼がのめり込んだ理由の一端が理解できたから。

今見てほしい作品である。

© 2023  暮らしの柄(大平一枝), All rights reserved.   support:8ppyWorkshop