コンテンツへスキップ

 暮らしの柄

  大平 一枝(おおだいら かずえ)

  • プロフィール
  • 著作
  • 雑誌
  • 連載中
    • 東京の台所2(朝日新聞デジタル[&W]へ)
    • 日々は言葉にできないことばかり。(北欧、暮らしの道具店へ)
    • 令和・かぞくの肖像(CLASKAへ)
  • お知らせ
  • 「今日。」
  • SNS
    • Instagram
    • Twitter
  • メイル
投稿日: 2022年11月2日2022年11月14日

冬の光景

 

 

実家の最寄駅の待合室。
冷える夜に、座布団付きがしみる。
冬なんだなあ。

 

 

塩尻駅。
カテゴリーつぶやき タグ取材、旅

投稿ナビゲーション

前の投稿前 人の親切を。
次の投稿次 旧友と故郷

新刊のお知らせ

それでも食べて生きてゆく

『それでも食べて生きてゆく 東京の台所』
(毎日新聞出版社)


『ただしい暮らし、なんてなかった。』
(平凡社)

タグ

  • media、event
  • review
  • revue
  • いちいち娘が失礼日記
  • つぶやき
  • 取材、旅
  • 漫画『東京の台所』
  • 著書
  • 連載、
  • 連載、寄稿、雑誌
  • 雑誌
  • 食

oodaira1027

▶▶連載更新
「令和・かぞくの肖像」
文/大平一枝 
写真/笠井爾示 

VOL.10中津・K家の場合
4組の家族を定期的に取材するドキュメンタリー企画。丸4年10回目の今回は──。
⁡
⁡
2歳の頃、 父のDVで両親が離婚。 
25歳でセクシャリティをカミングアウトした際、 殴られて10年絶縁。 
父との交流が再開したのは3年前である。
⁡
「父という実感はない。 親じゃなく、 ひとりの人間として見たら楽になれる」「家族って、どこまでを言うんでしようね」
⁡
『令和・かぞくの肖像』@oil_magazine_by_claska 
⁡
※大平プロフィールリンクからお読みいただけます。
昭和27年、京都で創業の 小川珈琲 @o 昭和27年、京都で創業の
小川珈琲 @ogawacoffee が
『珈琲の広場』という、なんとも風韻漂う
かつ読み応えのあるオウンドメディアを
運営している。
⁡
雑誌のいいところがうまく
ウェブに昇華されたような──。
⁡
エッセイを寄稿。
名古屋で働いていた頃の話を書いた。

「あの日のアイスココア、今日のコーヒー」
イラスト:横山雄
⁡
⁡
大平プロフィールリンクからお読みいただけます。

#小川珈琲
⁡ ちょうど半年。 嬉しいに違いない ⁡
ちょうど半年。
嬉しいに違いないのだけれど、
報を聞くたび「大丈夫ですか。刷りすぎで
書店から返本されやしませんか。重版と決めた人が責められやしませんか」と、
いちいち水を刺すようなことを編集者に
言ってしまう自分のみみっちさが
貧乏くさくて嫌だなと思う。
⁡
魂込めて書いたのだから
誇りを持って「でしょうね。でももっと読まれていいはずですけれどね」くらいに
受け止められなければ
真の表現者と言えまい。
⁡
(2枚目)
⁡
オンラインファスティング5日間終了。
3.3kg減、高血圧が正常値に。断食は、
回復食で結果が決まると
リバウンド番長として身に染みているのでこれからが勝負。

#毎日新聞出版
#断食メガネ
#前後合わせ3週間禁酒は夏はできん
#今後は低脂質高タンパクの方向で
笠井爾示さんが写真集『Stuttgart』で
写真協会賞作家賞を受賞された。
テキスト「深淵な循環」でお手伝いさせていただいた。

かつては土門拳、東松照明、植田正治さんらが受賞してきたもの。
誰よりも喜んでいるのはきっと
表紙の母・久子さんであろう。

写真:笠井爾示
編集・造本設計:町口覚
デザイン:浅田農(MATCH and Company., Ltd.)
文章:大平一枝
仕様:並製本函入り
発行:bookshop M

※本当はすべて縦写真で、ティルマンスにも影響を受けているという笠井爾示さんの本書の大きな魅力なのですが、すみません。インスタ用にサイズ調整できておらず🙇。(書影も斜めってるし)
ぜひ、実物をご覧ください♪
レコードプレイヤーを買ったこともあり
先日、映画『ブルージャイアント』を観た。
ジンリッキー(や全てのカクテル)が最高においしいという理由で通っているジャズバーで、隣り合ったお客さんに激しく勧められたからだ。
⁡
ジャズに明るくなくても
アニメが苦手でも大丈夫。
絶対感動するから、と。
⁡
まんまと号泣。
アニメにしかできない大胆な演出。
たしかに「絶対」という言葉を使いたくなる作品だった。
⁡
後日、
最初に買うべきレコードベスト3を教えてと、くだんのバーのマスターに言ったら。
⁡
うんうんと悩んだ挙句、1枚のレコードを不意に差し出された。
⁡
「僕も初めてレコードプレイヤーを買った時、バイト先の店長にこんなふうにされてとっても嬉しかったので」。
⁡
 オーディションで決まったという前述の映画の主役のサックス奏者は、ずっとこの店に出演していたという。「苦労されてきた方だから、本当によかったです」
⁡
なになにジャズって、どこまで深いのよ。
見ようと思わないと、見えないものなんだな。

#左はこう見えて映画のパンフ右はいただいた盤
#ブルージャイアント 
#oscarpeterson 
#noroomforsquares
魂震えた石岡瑛子展、
実家の隣町の大好きな書店、
故郷の母の深い寂しさ、
言葉にうまくできない自分の感情…。
⁡
共通体験が少なくないニットデザイナー三國万里子さんと、対談をした。

深まったお話にもだが
写真にも
「え、こんな撮り方が?」と、大変驚かされた。
ぜひお読みください。
⁡
「世界はなんて広いんだ。ひとりぼっちがたくさんいる! 」
(連載『日々は言葉にならないことばかり。』) @hokuoh_kurashi 
⁡
文:大平一枝
撮影:吉田周平
⁡
※プロフィール欄URLからお読みいただけます。
⁡
#東京都現代美術館
#編めば編むほどわたしはわたしになっていった
さらに読み込む... Instagram でフォロー

屋根裏

・もうれつ!絵本案内

・「今日。」〜2012まで

・選文

ブログまとめよみ

  • プロフィール
  • 著作
  • 雑誌
  • 連載中
    • 東京の台所2(朝日新聞デジタル[&W]へ)
    • 日々は言葉にできないことばかり。(北欧、暮らしの道具店へ)
    • 令和・かぞくの肖像(CLASKAへ)
  • お知らせ
  • 「今日。」
  • SNS
    • Instagram
    • Twitter
  • メイル

検索

© 2023  暮らしの柄(大平一枝), All rights reserved.   support:8ppyWorkshop