指先の悪意

気力をなくした人に「どうか生きて」というのも
あるいは、誹謗中傷をする人間にやめろというのも、現実的には難しい。
指先で人の命を簡単に奪うSNSは絶対になくならない。
痛ましいことも残念ながら、これからもなくならないだろう。

かつて、著名人がプラベートな発言や発信をするときの多くは
ゴーストライターが入った。私もその昔、(わりとたくさん)引き受けてきた。
思いを聞いて、いかにもその人が使う様な言葉で書く。
たとえばファンクラブ会報誌。
あるいは、実際に書いたことがあるが、芸能人が
事故を起こしてしまった時のマスコミ向けお詫びの文章。

そんなふうに芸能事務所は、外部ライターにギャラを払ってでも
けしてタレント本人に、無防備に発言はさせなかったのだ。
SNSが登場するまでは。

一般人とは比べ物にならない知名度を持つ芸能人は
人気の分だけ、些細な一言が命取りになる。
世の中には、想像を超える悪意が存在する。
若いタレントさんは、その本質的な怖さを知らないことが多い。

SNSは、無料で、即時に、手軽に発信・宣伝できる。
しかし古い世界で仕事をしてきた私は、宣伝やイメージ訴求という行為には
必ず対価が必要だと思っている。そのためにマネジメント事務所やエージェントや広告代理店というものがある。
対価や手間をはしょると、最初は楽しくてこんな便利なものはないが
やがて想像を超える悪意にさらされ、ときに大切な所属タレントの
明日生きるエネルギーさえ
もぎ取られかねない。

自分らしさを追求して、苦しみながらも正直に生き抜いた彼は、自身が社長だったとのことで、
どこまで発信を他者がコントロールできたかわからない。
が、無料で簡単に耳目を集めるツールこそ
事務所は、慎重にタレントの発信するものを管理してほしいと私は願っている。

「かつて」ばかり多用して、おばさんの昔話みたいに思われるかもしれない。
正直でまっすぐな発言をハラハラしながら見てきた私は
どうか聡明で自然体の彼が、生きやすい世の中であるようにと
陰ながら祈っていた。間違った選択をすることなど、どうかありませんように、と。
今は静かに合掌しかできないのが無念でならない。

 

苦しさの向こう側

大平 自分を疑い続けると、どこかで折り合いをつけないと苦しいだけですよね。


ヨシタケ つきつめると、なんで生きてなきゃいけないんだろうという話にもなる。

よく辛いときに、人はあれがあるから頑張ろうとしがみつく、取っ掛かりがあるんですよね。

僕は、好きも憎しみも、全部なくなって壁がツルツルになっちゃうんです。その瞬間がいちばん怖い。

・・・
⁡痛みを抱えながらずっと生きてきた
ヨシタケシンスケさん(絵本作家、イラストレーター)。

自著のAmazonレビューが怖くて読めない、
取材を終えた端からクヨクヨするという話
でも盛り上がった。

心の苦しさに胸をえぐられるのだけど、
同時に、執筆しながらこんなにくすくすと笑ってしまった原稿も久しぶりなのである。
ぜひご高覧を。

対談連載9回『日々は言葉にできないことばかり。」<ゲスト ヨシタケシンスケさん>

「だましだまし折り合っていく。自分のトリセツの作り方。」(北欧、暮らしの道具店)

文 大平一枝、写真⁡ 上原未嗣

 

自分を生き直す

 

他人とのぶつかり合いや対立を極力避け、
自分の内側にこもる。

人付き合いに対して淡泊な自分は、何かが欠けているという飢餓感がつねにあった。
そんな彼女の、意外な生き方の打開。


「シングルの子育てで、新しい自分と出会い、新たな夢が」『東京の台所2』
(朝日新聞デジタルマガジン &w) 

文 大平一枝
写真 本城直季

ノー・マルチタスク

嫁入り先からの写真
梅ジャムは炭酸で割っても美味

糠床も
梅ジュースを作った後の梅ジャムも
ウンベラータの挿し木も、
20年余、1度も成功した試しなし。

今年初めてうまくできているのは
子育てが一区切りついたからなのだと思う。

あの頃の、素敵な誰かを真似しちゃあ失敗を繰り返す自分に、
「ムリムリやめときな、あんたは複数の何かを
育てる技能が欠けたシングルタスクなんだから」
と言ってやりたかった。

気遣いの女王と。

大平 結婚されたあとは、作る料理も変わりましたか。

角田 夫とは食の好みが正反対なんですよ。私が大好きなチーズやバター、マヨネーズなどの脂系が駄目で。好きなものを聞くともやしとか豆腐とか、全部白いんです。だから一緒の時は覇気のない料理をしています。

大平 パンチがあるものは大体、茶色系ですよね(笑)。

角田 そうです。揚げたてのカツとか、口の中がガチャガチャするような、「ああ、生きてる!」と実感するようなものがない。

・・・・・・
『サンデー毎日』(7/23,30合併号)のお引き合わせで
ありがたいことに
小説家の角田光代さんと対談させていただいた。

“私なんかのために”と思わせない、上質な気遣いに唸る。

かつて、ツレヅレハナコさんのお声がけで一度、角田さんと食事をご一緒したことがある。これが最初で最後だぞと噛み締めながら食べた。

まさか再びお目にかかり、ずかずかご夫婦の食生活に踏み込む日が来ようとは。光栄すぎた。

※「エコノミスト オンライン」 でお読みいただけます

© 2023  暮らしの柄(大平一枝), All rights reserved.   support:8ppyWorkshop